概要 #
- jpeg/png/bmp/ico など画像ファイルを表示します。
特徴とか目標 #
- ツールバーやメニューバーなどの邪魔なものはなし
- 手を抜いて適当に作る(C#とかGDI+の力を借りて。面倒なことはしない)
- マウスのドラッグでスクロール (目標と違う方法で実装済み。後でなおす)
- マウスのドラッグでスムースなズーム
- ファイルを先読み&キャッシュ
- 一つファイルを開くと同じフォルダのファイルを順番に開ける
スクリーンショット(2003/06/14版) #
動作条件 #
- .NET Frameworkが動作すること
- 初回の起動が遅くても耐えられること
- メモリ多め(100MBくらいいつも空いてる人向け)
操作方法(2003/06/04版) #
- プログラムのアイコンか、ウィンドウにドロップすると画像が表示される
- 左ドラッグ: スクロール
- 右ドラッグで上下: ズームイン/アウト
- 右クリック: コンテキストメニュー(押してから離すまでの間にポインタを動かさないこと)
- Enter/ダブルクリック: フルスクリーン切り替え
- ESC: フルスクリーンからの復帰
- ←/shift+space: 前の画像へ
- →/space: 次の画像へ
- ホイール回転: 前又は次の画像へ
- Delete: ファイル削除
- Alt+1, Alt+2, Alt+3: 50%, 100%, 200% 拡大
- F: ウィンドウサイズに画像を合わせる
- [, ] : 左回転、右回転
- Q: 終了
変更履歴 #
- 2003/07/18
- 小さい画像のときはドラッグ中の低解像度画像を作らないようにした
- パラメータなしで起動されたときはデスクトップの画像を表示するようにした
- Fでウィンドウサイズに合わせる
- 2003/06/14
- ドロップ関連の不具合修正
- ファイルの削除ができるようにした
- 2003/06/10
- IEのリンクのドロップとかに対応
- 2003/06/09a
- 先読みのスレッドの優先順位を下げた(次の画面がすぐに出るようになった)
- 先読みのタイミングを調整
- 画像情報表示を「常に表示」と「自動表示」を選べるように。
- 画像情報表示のフォント、色、影の色を設定できるように
- フォルダのドロップに対応
- 2003/06/09
- Exif の表示を実装(今のところ常に表示)
- 画質と表示方法の設定が保存されるように
- ドラッグ中にjpegのサムネイルがあれば使用していたのをやめた(低解像度すぎるので)
- しょぼいアイコンを付けた
- 不具合修正多数
- 2003/06/06
- 先読みの不具合修正
- キャッシュ改良
- ドラッグ中は低解像度の画像を表示するようにした
- 2003/06/05
- 画像の先読み実装
- 画像のキャッシュ実装
- 動作しないメニューをたくさん追加
- 2003/06/04
- フルスクリーンモード
- コンテキストメニュー追加
- キーボードショートカット追加
- 読み込みに失敗しても例外表示のウィンドウがでないようにした
- 初期サイズの設定を追加
- 引数のファイルを開けるようにした
- フルスクリーンのときは左上にファイル名等を表示
- 2003/06/03
- タイトルバーに解像度とズーム倍率の表示
- 高解像度の画像をドラッグしているときポインタの位置の読み方が悪くて「え?」な動きをするのを修正
- 一度開いて違うフォルダのファイルを開いた時の不具合修正
- 開いた直後の画像の位置を画面中央に
- 開いた直後のサイズを「ウィンドウより大きければウィンドウに合わせる」に(内部的にはいろいろモードがあるが今のところ選べない)
- 右ボタンを押した位置を中心にズームしていたが、常に画面中央を中心にズームするようにした
- ズームの倍率によってドラッグしたときの移動量が変わるようにした(巨大が画像をズームインしてスクロールするときこの方が楽)
- イメージの描画が無駄にブレンドモードになっていたのを止めた(以前のバージョンでアイコンを開くとエラいことに)
- ズーム時のイメージの品質を落とした(高品質モードでも結局ボケるので)
- ズーム時のマウス移動量と倍率の変化を激しくした
- 2003/06/02
- 作った